
もう、これを見て気づくと思います。
そう・・・DIYの血が騒ぎ始めました。
間仕切り、これで4回目の改装。
これが初代
2代目とどこが違う?って思いますが
間仕切りの固定している木が違います。
手すり用を流用して作ったので
貧弱でした。

2代目は、2×4材を使って骨組み強化

でも、圧迫感ありません?
_convert_20170919143105.jpg)
・・で思いついたのが間仕切りを横に。
横にする事で狭い空間を広く見せる。
同時に隙間を入れる事で圧迫感を無くす。
狭い限りある空間をいかに広くみせるか?です。
_convert_20170919143021.jpg)
前例はほとんどありませんが
もし施術中
早めに来店されたお客さまが
待合で待機して頂く場合
立った位置、座った位置を考え
見えないように間仕切りを設置しています。
勿論、路面店ですので
歩行者、車の方からも
見えないように考え配置しています。
そして、今回の間仕切りです。
180cmあったものを163cmまで短くし
三段目の間仕切りを撤去しました。

黒を多用すると、重く狭く感じます。
色彩の理論です。
そこで、三段目の間仕切りは撤去しました。
これも飛び込みの方が来られても鏡越しに
施術中のお客様が見えないよう
に配慮して設置しました。
入口に立った時、鏡が見えないようになってますよね?

あとは照明の色をメッキからマットブラックに


こちらの照明は、白から黒に。
残った木を使って
この木に特に意味はありません。
スポンサーサイト